「屍!?」

声を上げたのは博雅であった。驚いて半分腰を上げる。
の声で、自分の屍を探して欲しいと言う。がどうかしてしまったのかと思ったのだ。

「お主、を、どうしたというのだ――!」
「落ち着け、博雅。まだ話は始まったばかりぞ」

晴明が手で制する。
博雅は太刀に手を掛けていた。

「…お怒りはごもっともでござります、博雅どの。しかし、わたくしには、この体を借りるより他に、もう手立てが残されておりませんでした」
「――そなたは、ではないのだな」

確認するように、聞く。
女(、)は静かに首肯した。

「由梨音と申します」
「…は、無事なのであろうな」
「はい。お体をお借りしているだけでござりますれば、女童に何の害もござりません」
「――」
「そういうことだ、博雅」
「むむ…」

逡巡して、博雅は腰を落ち着かせた。







失せ物探し うせものさがし <後>









由梨音は、もとは播磨の国の陰陽師であるらしい。当然、蘆屋道満の事もよく知っている。
修行のため、数年前から京に上り、都の外れにあばら屋を立てて住むようになった。別に、道満を頼って京へ来たというわけではなく、単に、小国播磨から出てみたかったのだという。

数カ月前であった。

九条基輔の頼みで、ある荒れ屋敷の憑き物を落としに行った。憑き物は無事落としたのだが、それ以後の記憶がなく、気がついたら幽体となってさ迷っていたのだと言う。
いつ自分が死んだのか分からぬ。
それどころか、最初は自分が死んだことにすら気が付いていなかった。
随分長い間、ぼんやりと、大気を漂っていた。

――おかしい、誰も、自分に気がつかぬ

それどころか、由梨音の意識が鮮明になるのは、決まって夜のみである。
ようやっと、自分は死した身であると思い至った時には、長くその場に留まりすぎて、そこから離れられなくなっていた。

自分はなぜ死んだのか。
自分の屍はどこにあるのか。

それが気になり初めたら、とても気になってしまって、しょうがない。
そればかりが気にかかり、もう、成仏出来なくなってしまった。

「途方に暮れておりましたら、今日、昼に短い覚醒をしたのでござります」

昼に目覚めるなど、これは、変調の兆しであろうか。
何かが起こるのか、静かに待つことにした。その時に傍を通ったのが、であった。

「この女童は、よい気を持っておりました。それに、晴明どのの札が見えた。すこし近づくと、吸い込まれるようにして、この女童の中におりました」

誰かに取り憑く以外に、この場所を離れることは叶わない。己の屍も、見つからない。
迷ったが、自分のものよりも小さな足で、すぐに歩き始めた。

「晴明どのにご助力を賜りたく、ご無礼を承知で伺ったのでござります」

そういうことであった。











牛車が月光の中を進んでいる。
晴明と博雅は、牛車の中にいる。の姿をした由梨音は、蜜魚と共に外を歩いている。
九条基輔に頼まれて赴いた屋敷を訪うのである。

しばらくして着いたのは、荒れ屋敷であった。すでに人の住める状態ではない。
中を見てまわると、術に使われた薪がまだ残っていた。

「ここでござります」
「屋敷から出た覚えはないのだな」
「ござりません。けれども、次に覚醒をいたしましたのは、別の場所でござりました」

しばらく晴明はなにやら屋敷を見て廻っていたが、何も無いようだと分かると、戻ってきた。

「では、今度はそちらだな」

また、晴明と博雅は牛車に乗り込んだ。
博雅は再度、外は危ないから中へ入ってはどうかと由梨音に問うた。由梨音はただ首を横に振るばかりであった。

向かったのは、屋敷から少し先にある川べりである。
誰かが使っていた漁師小屋のようなあばら屋で、由梨音は漂っていたと言う。

そろそろ着こうかというところで、、と牛車の中に蜜魚の声が届いてきた。
人が地に膝をついたような音もして、牛車が止まる。
博雅が御簾をあげる。由梨音は牛車の横で、体を小刻みに震わせて蹲っていた。蜜魚が傍に寄り添っている。

!」

慌てて博雅は由梨音の顔をのぞき込んだ。晴明も、車を降りてくる。
由梨音は苦しそうに息をして、痛む胸を手で鷲掴む。額に汗がにじむ。

「由梨音どの、は本当に大丈夫なのであろうな」

様子は芳しくない。荒く息を吐いて、顔が青白い。
苦しんでいるのは由梨音だとしても、も同じ痛みを味わっているのではないか。

「申し訳ござりませぬ。申し訳…」

はた
はた

由梨音の目から、透明な涙がこぼれ落ちる。

「この女童にも、少なからず負担になりましょう……。申し訳ござりませぬ。されど、私にはこれしか………申し訳、ござりませぬ…」

由梨音は不安定に立ち上がる。

「…もう、すぐでござります……」

蜜魚が支えながら、また、少しずつ歩きだした。
が心配である。しかし、由梨音の気持ちも、分かる。
幽体になって尚、人に取り憑くことを躊躇った彼女は、しかしそれ以外の手段がないが故に、人を苦しめると分かっていてその路を選んだ。
彼女が、それに納得したわけではない。むしろ、後悔しているようであった。
しかし、どうしようもない。
覚束ない足取りで進む由梨音を見て、博雅は涙を一筋こぼした。

「晴明…どうにかならんのか」
「まだ、何ともゆえぬ。おそらく、この先に答えがあるであろう」
「うむ…」

博雅は牛車には乗らず、有無を言わせず由梨音を背中に担いだ。

「博雅どの…」

由梨音は驚いたように目を見開いた。

「ゆくぞ」
「……………はい」










「ここか」

荒れ屋敷よりも酷い有様であった。
もとより、人の住むというより、雨風を凌ぐためだけの板張りの小屋である。荒れに荒れていた。屋根はもうほとんど残っていない。地の見える余裕はない。替わりに雑草や蔦があらゆる場所に蔓延っている。
白々と照らし出された荒れ小屋の前で、由梨音は立ち止まった。すでに、博雅の背からは降りている。

「…晴明、どの」

小屋と一定の距離を開けたまま、近づこうとしない。近づけないようであった。

「どちらへ進むのかを、言いなさい」

晴明は由梨音の前に立つと、口の中で小さく呪を唱えた。
由梨音の顔が、心持ち和らぐ。大きく呼吸を一つして、

「右でござります」

晴明がゆっくりと歩き出した。その数歩あとを、由梨音が歩調を合わせて、歩く。
晴明は数歩歩く度に少し立ち止まっては、口の中で呪を唱えた。

「そのまま、少し前へ。そう…もう少し、前でござります」

小屋の崩れた塀を超えて、小屋を迂回するように二人はゆっくりと歩んでゆく。博雅は由梨音の傍を、つかず離れずついてゆく。
小屋のすぐ横の川岸を下るように進む。それに従って、由梨音の足は引きずるように、重くなる。晴明が立ち止まる回数も増えた。
生身の体を持ってして尚、この有様である。幽体ではとても近づけない。
博雅は、これしか手立てがないと行った言葉の意味が、少し、分かった気がした。

「…左、でござります」

そう由梨音が言い、数歩歩いた所で、ここでござります…と、か細い声でつぶやいた。
晴明が横に一歩、由梨音と博雅にそれ(、、)が見えるように、退いた。

「ああ、ああ」

ざり、膝から力が抜けたように、由梨音がくずおれた。両手で顔を覆い、それでも、指の隙間から目の前の現実を見つめる。

「なんと…なんということでござりましょう」

すでに白骨になって久しい屍が1体、野に横たわっている。生い茂る草から、辛うじて白骨が確認出来るほどであった。
その手はしっかりと胸の上で組んでいる。傍らには、小刀が一振り、鞘に収まって置いてある。纏った服の両袖の部分は、斑模様が広がる。
黒く空いた髑髏の目は、静かに夜空を見上げていた。

「私は、なんという愚かなことを…」

頭を振り、由梨音は体を丸めて泣き出した。
すぐに、膝を正して、晴明に深々と頭を下げる。

「お許しください、晴明どの―――。あなた様に呪詛(ずそ)をかけようなどと……。最後まで力の及ばぬ私めを、お笑いください……」

自分を驕った。
難しい術式を終えた達成感と安堵で、何でも出来るような気になっていた。だから、九条からの2つ目の依頼を、受けた。
呪詛は、ものの見事に失敗に終わった。
返った呪詛は、術者に還る。両の手を傷つけ大量の血を要する程の呪詛は、返ればそれだけの威力を持って、術者を食い荒らす。
自分の放った術で、結局は自分が命を落とした。

「こんなに近くにいたのに……、己の屍すら見つけられませなんだ」

目と鼻の先にある屍にすら気がつかなかった。成仏出来ずに途方に暮れ、挙句、晴明に助けを請うた。
お笑い種もいいところである。
けれど、晴明は笑わなかった。

「博雅どの」
「――なんだ」
「あなた様のお優しさに、由梨音の魂は救われましてござります。もし許されるのなら、最後に一つ、お願いをしてもようござりましょうか」
「ゆうてみよ」
「………笛の音を、お聴きしとうござります」

博雅は静かに頷き、葉二を取り出した。月光に誘われるように、涼やかな音が夜気に滑り出す。
由梨音が仄かに笑んだ。

「―――お願いいたします、晴明どの」
「よいのだな」
「はい」

再び、深々と頭を下げた。晴明が口の中で呪を唱え、右手の人差し指と中指を、由梨音の頭に置いた。
由梨音はゆっくり、ゆっくりと目を閉じた。








夜気に満ちた笛の音に誘われるように、は目を覚ました。

「……博雅さまの笛の音だ」
?」
「………はい」

ゆっくりと、体を起こす。節々が痛む。ついでに、体も重かった。

「どこか痛い所はあるかい」

博雅が笛をしまい、心配そうに顔をのぞき込んだ。

「…とても、体が痛いです。頭も」

そして、心も。
最後は口に出して言わなかった。
彼女が言い遺した言葉に、自然との双眸から涙が溢れた。

「晴明さま…ごめんなさい」

溢れる涙を、無造作にごしごしと、手の甲でぬぐう。
止まらない涙に、それでも声は気丈に、は口を開く。

「どうして坊が謝るのだい?」
「…由梨音さんが、そう言ってたんです。何度も。何度も。それに、」

愛しい、とも。

伝えてはいけない気がして、は口をつぐんだ。
由梨音は一度、播磨の国に訪れた晴明に会ったことがあった。晴明がそれを覚えているかは分からない。しかし、由梨音は覚えていた。そして、ずっと心に灯っていた小さな想いがあった。
いつしか形を変えたそれは、最後はとても澄んだ形に戻っていたように思う。

「ありがとうございました。晴明さま、博雅さま……」

自分が言っているのか、彼女が言っているのか、には分からなくなっていた。
博雅はただ、の頭をゆっくりと撫ぜ続けた。







後日、人をやって、由梨音の遺体は丁重に葬られた。










2010/03/19

都にて 06-2